これは2005年ころより、丹沢山麓の四季折々の自然を撮影したものです。名も知らない草花を見つけては、図鑑で
調べながら楽しんでます。
10月、秋の花が咲き始める。マヤランはなんとも怪しげでな花を咲かせる。
![]() |
![]() |
|
マヤラン | マヤラン |
![]() |
![]() |
|
マヤラン | あざみ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
つゆくさ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ツルニンジン |
![]() |
![]() |
|
ツルニンジン |
![]() |
![]() |
|
さつきはいつ咲くのか |
![]() |
![]() |
|
あざみ |
![]() |
![]() |
|
野グミ |
![]() |
![]() |
|
サンショウの実 |
![]() |
![]() |
|
オケラ |
![]() |
![]() |
|
黄あしなが蜂 |
![]() |
![]() |
|
イノシシか鹿の掘った穴 |
![]() |
![]() |
|
コウヤボウキ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
マヤラン |
![]() |
![]() |
|
ナナフシ | 怒ったナナフシ |
![]() |
![]() |
|
マヤラン |
![]() |
![]() |
|
マヤラン |
![]() |
![]() |
|
ハンショウヅル |
![]() |
![]() |
|
ななふし |
![]() |
![]() |
|
シラヤマギク? |
![]() |
![]() |
|
あざみに向かう蜂 | あざみとクモ |
![]() |
![]() |
|
シラヤマギク? |
![]() |
![]() |
|
やぶこうじ |
![]() |
![]() |
|
野バラの実 |
![]() |
![]() |
|
マヤラン |
**2009年11月10日の追加**
今年は、気候のせいか、あるいは鹿の食害せいか花の勢いが感じられない。
![]() |
![]() |
|
巻貝の一種 |
![]() |
![]() |
|
ガマズミ? | ななふし |
![]() |
![]() |
|
台風のあとにカマキリの姿 | 数すくないアザミ |
![]() |
![]() |
|
帰りそびれたのか大人の鹿が | 鹿の糞 |
![]() |
![]() |
|
コウヤボウキ |
![]() |
![]() |
|
紅葉が秋の到来を教えてくれる |
![]() |
![]() |
|
どんぐりも例年よりは少なかった |
![]() |
![]() |
|
やまほととぎすの実 |
![]() |
![]() |
|
コウヤボウキ |
![]() |
![]() |
|
うまおい? |
![]() |
![]() |
|
一定の距離を保ちながらこちらを見ている |
![]() |
![]() |
|
正体不明の寄生植物 |
**2010年11月10日の追加**
暑かった夏も過ぎ、雨が続いたせいか例年になく、いろんなキノコが顔をだした。去年数多く見られたマヤランは、
一本もなく、芽をだすまでには2−3年かかるのか、あるいは暑さのせいで消えてしまったか。
![]() |
![]() |
|
久しぶりの雨に緑も蘇ったか | 秋らしき落ち葉 |
![]() |
![]() |
|
枯れた株に生える硬いキノコ | 雨の後木肌の苔に生える |
![]() |
![]() |
|
コーンのような | 踏むと白い花粉が飛び出す |
![]() |
![]() |
|
鹿にでも食べられたか、毒どくしいキノコ |
![]() |
![]() |
|
ふんわり |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
枯れたのか、本来の色か | 一 |
![]() |
![]() |
|
まさに土に帰る |
![]() |
![]() |
|
サンショウの実 | 赤かった殻も茶色になり |
![]() |
![]() |
|
白い花ながら別種 | 白い花ながら別種 |
![]() |
![]() |
|
白い花ながら別種 | 白い花ながら別種 |
![]() |
![]() |
|
どんぐりも今年は少ないようだ | ガマズミ? |
![]() |
![]() |
|
女郎クモ | 何度も死んだふりをしては落下 |
![]() |
![]() |
|
ムカデ? | 夏のなごり |
![]() |
![]() |
|
秋のツユクサ | 野生のグミ |
![]() |
![]() |
|
タラの木 | 花芽もま近なシュンラン |
![]() |
![]() |
|
タンキリマメ | 冬が一歩一歩 |
**2011年11月10日の追加**
暑かった夏も過ぎ、雨が続いたせいか例年になく、いろんなキノコが顔をだした。去年数多く見られたマヤランは、
一本もなく、芽をだすまでには2−3年かかるのか、あるいは暑さのせいで消えてしまったか。
![]() |
![]() |
|
ナナフシ | コガネムシ? |
![]() |
![]() |
|
ジョロウグモ | ジョロウグモ |
![]() |
![]() |
|
アカトンボ | カマキリ |
![]() |
![]() |
|
ツユクサ | アザミ |
![]() |
![]() |
|
シラヤマギク? | コウヤボウキ |
![]() |
![]() |
|
ミズヒキ | ススキ |
![]() |
![]() |
|
ノイバラ? |
![]() |
![]() |
|
タンキリマメ | ヒヨドリジョウゴ? |
![]() |
![]() |
|
ハンショウズル | ガマズミ? |
**2012年11月10日の追加**
残暑の影響か、ナナフシの姿も少なく小型でした。
![]() |
![]() |
|
ナナフシ |
![]() |
![]() |
|
オオスズメバチの雌 40mm |
![]() |
![]() |
|
カマキリ | ジョロウグモのエサ |
![]() |
![]() |
|
ススキ |
![]() |
![]() |
|
タマゴダケ | マヤラン |
![]() |
![]() |
|
コウヤボウキ | ツリガネニンジン |
![]() |
![]() |
|
ガマズミ? | シラヤマギク? |
![]() |
![]() |
|
タンキリマメ |
![]() |
![]() |
|
マンリョウ |
![]() |
![]() |
|
ミズヒキ | ノバラ |
![]() |
||
タンポポ |