トップページ > お知らせページ
これは2005年ころより、丹沢山麓の四季折々の自然を撮影したものです。名も知らない草花を見つけては、図鑑で
調べながら楽しんでます。
6月は春の花が実をつける季節で、おにしばりが真っ赤な実をつけ葉を落とす。
 |
|
 |
おにしばり |
|
 |
|
 |
ハンショウヅル |
オニシバリ |
 |
|
 |
ホタルブクロ |
オニシバリ |
 |
|
 |
ホタルブクロ |
|
 |
|
 |
|
ヤブレガサ |
 |
|
 |
|
ギンラン |
 |
|
 |
枯葉を突き抜けて |
ホタルブクロ |
 |
|
 |
ネジバナ |
どしゃぶりの後 |
 |
|
 |
|
オニシバリ |
 |
|
 |
|
ハンショウヅル |
 |
|
 |
ヤブコウジ |
オニシバリ |
 |
|
 |
ハナイカダ |
|
**2009年7月10日の追加**
 |
|
 |
ホタルブクロの白い花 |
普通に見られる濃いピンク色の花 |
 |
|
 |
ヒメジョオン、北アメリカ原産の帰化植物とか。 |
花をつけたヤブレガサ |
 |
|
 |
名称不明(A) |
ホウチャクソウの実 |
 |
|
 |
一つだけ残ったオニシバリの実 |
ベニシジミの鮮やかなオレンジ色が目を引く |
 |
|
 |
アゲハの幼虫 |
つつくと突起物を出し、異臭を発する。 |
 |
|
 |
青大将。小さい頃、穴にもぐった青大将の尻尾を引っ張ったことを思い出した。えらが抵抗になり引っ張りだすのは無理だった。 |
|
 |
|
 |
乾燥した切り株に発生。 |
梅雨の時期、小人のように。 |
 |
|
 |
毒キノコ? |
|
 |
|
 |
傘模様 |
もうすぐヤマユリが咲き乱れそう。 |
**2010年7月10日の追加**
6月、梅雨に入り、キノコが顔を出すとともに鹿が丹沢から降りてくるようになった。
 |
|
 |
オニシバリ |
オニシバリ |
 |
|
 |
くろあげはも飛び始めた |
ミミズもアリの食糧に |
 |
|
 |
森の掃除屋が活躍 |
クロアゲハの幼虫 |
 |
|
 |
|
ゾウムシが腕に・・・ |
 |
|
 |
鹿の親子がやって来た |
警戒態勢 |
 |
|
 |
お腹を壊したか声をかけても動かない |
漸く立ち上がり安心 |
 |
|
 |
パン? |
ボルト? |
 |
|
 |
エビネ |
ホタルブクロ |
 |
|
 |
十二単の実? |
|
 |
|
 |
|
ハンショウズル |
 |
|
 |
|
ヤマユリ |
 |
|
|
ムカデ |
|
**2011年7月10日の追加**
今年は、タマゴダケの姿もなく、キノコが非常に少ない。
 |
|
 |
日差しが強くなってきた |
サンショウの実 |
 |
|
 |
オニシバリ |
ホウチャクソウ |
 |
|
 |
タツナミソウ |
ホタルブクロ |
 |
|
 |
フタリシズカ |
|
 |
|
 |
|
トンボの産卵 |
 |
|
 |
オニシバリ |
根に増殖した菌? |
 |
|
 |
|
オオスズメバチ |
 |
|
 |
カブトムシの死骸も |
|
 |
|
 |
|
エビネの実 |
 |
|
 |
新しい鹿の足跡 |
ガ |
**2012年7月10日の追加**
 |
|
 |
ホタルブクロ |
|
 |
|
 |
オニシバリ |
ホタルブクロ(白) |
 |
|
 |
ホウチャクソウ |
|
 |
|
 |
|
スズメバチ |
**2013年7月10日の追加**
 |
|
 |
苔むした老木 |
ホタルブクロ |
 |
|
 |
|
オニシバリ |
 |
|
 |
|
オオバナギボウシの花芽(ウルイ) |
 |
|
 |
|
オオスズメバチ |
 |
|
|
サツキ |
|
トップページ > お知らせページ